投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

AVMIDIPlayer

iOSのAPIの中にAVMIDIPlayerというものを発見。これは音楽ファイルを再生するもので、対象フォーマットはMIDIとiMelody。iMelodyというのは着メロのような単音の音楽を扱うものらしい。所属はAVFoundationでiOS 8より追加になった。 初期化メソッドは2つ。 initWithContentsOfURL: soundBankURL: error: initWithData: soundBankURL: error: 上のメソッドでは1つ目の引数はファイルのURLを渡し、2つ目の引数でsoundBankというもののURLを渡す。2つ目のsoundBankURLだが、これは再生に使う音源の指定でSoundFont2かDLS bank(のURL)を指定する。OS Xではnilが可能だが、iOSではnilはだめ。 下のメソッドでは1つ目の引数はNSDataインスタンス(の形式にした音楽ファイル)を渡す。2つ目以降は上のと同じ。 SoundFont2は音色のデータフォーマット。世の中でよく(?)使われている。DLSも音色のデータフォーマットだがSoundFont2の方がメジャー。 再生データ(第一引数)と音色データ(第二引数)の違いがややこしいと思う。音色データにはいろいろな音色のいろいろな音程の音が含まれている。それをどのタイミングでどの音を鳴らすかを指定するのが再生データ。 再生関係メソッドは普通に play: stop prepareToPlay playの引数で再生完了時に実行する処理を渡せる プロパティは playing (再生中かどうか readOnly) duration (全体の時間 readOnly) currentPosition (現在ポジション 読み書き可能) そのほかに、MIDIらしく rate (再生速度、1.0が標準 読み書き可能) というものがある。 手持ちのMIDIファイルとダウンロードしたSoundFontで鳴らしてみたらiPad mini 2から音が出ました。まあ普通に再生出来ています。複数チャンネルにも対応しています。 しかしこうなるとiOSに初めから手頃な音源が搭載されていて欲しくなります。

SwiftのNSNumberでの符号なし整数の扱い

(追記 2015/10/22) Xcode7.1出ました。修正されました。 リリースノートには The NSNumberunsignedIntegerValue property now has the type UInt instead of Int, as do other methods and properties that use the NSUInteger type in Objective-C and whose names contain "unsigned..". Most other uses of NSUInteger in system frameworks are imported as Int as they were in Xcode 7. (19134055) と書かれています。 NSNumberは無事 public init(unsignedInteger value: UInt) public var unsignedIntegerValue: UInt { get } に変更されました。 (追記 2015/9/25) Xcode7.1より修正されるようです。 【Xcode 6.1】 SwiftのNSNumberではUIntとなりそうなところでなぜかIntが定義されています。 具体的には初期化メソッドの init(unsignedInteger value: Int) と値取り出しの var unsignedIntegerValue: Int { get } です。 間違いかと思ったのですが、両方で同じように変わっているのでわざとかなという気もします。 参考までにNSNumberで扱われているその他の型がObjective-CとSwiftでどう対応しているかは BOOL(Objective-C) Bool(Swift) char(Objective-C) Int8(Swift) double(Objective-C) Double(Swift) float(Objective-C) Float(Swift) int(Objective-C) Int32(Swift) どちらも32 NSInteger(Objective-C) I...

iOS8のTabViewControllerでのViewがLoadされるタイミング

iOS8ではViewがLoadのされるタイミングが少し変更されているようです。 以下の記事ではSegue実行時の流れを調べました。 http://samekard.blogspot.jp/2012/03/storyboard.html この記事では次のように書きました。 1 performSegueWithIdentifier開始 2 新しいViewControllerのインスタンス化(initなど) 3 prepareForSegue開始 4 prepareForSegue終了 5 UIKitのインスタンス化、画面回転メソッドの呼び出し、viewDidLoadなど 6 performSegueWithIdentifier終了 iOS8でも移行先のViewControllerがシンプルなものであればこの通りなのですが、TabBarControllerの初めに表示されるViewControllerの場合はこのようになります。 4 prepareForSegue終了 5 performSegueWithIdentifier終了 6 UIKitのインスタンス化、画面回転メソッドの呼び出し、viewDidLoadなど (2番目移行に表示されるViewControllerは表示の直前でViewをLoadします) TabViewControllerに乗っている各ViewControllerのViewはperformSegueWithIdentifierより後でインスタンス化するようです。ちなみにViewController自体は2の時点でインスタンス化されます。