個別に記事にまとめるほどでもないiOSアプリ開発に関する細かいこと 画像の端をにじませる Renders with edge antialiasing 画像の端をにじませる info.plistで設定する Localizable.strings NSLocalizedString(@"distanceLabel", nil); Localizable.strings "distanceLabel" = "距離"; なぜDeployment Targetの設定箇所は2つあるのか Deployment Target(アプリ動作可の最低ライン)はPROJECTとTARGETにそれぞれあり、2つあることになる。TARGETのほうは初めは薄い色になってる。PROJECTで設定するとそれに伴いTARGETの値も変わる。別にするメリットも殆ど無いと思うので、設定はPROJECTだけにすればよいと思われる。一度TARGETを何かに設定してしまうと「連携モード」に戻す手段がわからないので、「連携モード」を解除したくないなら触らないほうがいい。 Build SettingsのCode Signing IdentityとProvisioning Profile Code Signing Identity 証明書の選択。Provisioning fileではない。証明書を選べば対応するProvisioning fileも選ばれることになるので、Provisioning fileの選択と解説される場合もある。Automaticの欄にあるiOS DeveloperやiOS Distributionを選んでおけばその名前で始まるものが自動で選ばれる。 Provisioning Profile Automaticになっていれば自動で選ばれる(上で指定されている証明書とBundle Identifierを基に選ばれるのかと思われる)。 statusBarOrientation [[UIApplication sharedApplication] statusBarOrientation] viewDidLoadで正確な値が取得出来るかどうかは要調査。 複数引数メソッドの遅延処理 doubl...